今回はついに最終課題!「生活を少しでも豊かにするものを作ろう!」
ということで、これまで身につけた3DCAD・レーザーカッター・3Dプリンター・プログラミングの知識・技能を用いて、前作の「モゾット」に続く新たな電動ペットを作ることにしました!
(以下、少々茶番にお付き合いください)
突然ですが皆さん!
ペットをお求めではありませんか!?
・・・っていって、前回は電動ペット「モゾット」を紹介しましたね。
今回はモゾットのお友達、「ピョコット」のご紹介です!
さあまずは100聞くよりも1見ろ!ということで、こちらがそのピョコットです!



どうですか!モゾットのようなつぶらでかわいらしい瞳!
少し細長いけどそれでもちょこんとしたサイズ感の脚!
そして丸みを帯びた羽!
ビジュアル的にはモゾットに負けずとも劣らない可愛さでしょう!
更にこのピョコット、モゾットととは動きが違います!
感の良い方はおわかりでしょう・・・なぜ「ピョコット」という名前なのか・・・
その理由は次の動画にあります!
ここに写っているのは、「ぴょっこぴょっこ」と跳ね回るように動く「ロボット」・・・そう!だから「ピョコット」なのです!
こんなに立派な羽を持っているのに、ピョコットは飛べません・・・。そんなことはピョコットも分かっているでしょう・・・。
でもピョコットは頑張り屋さんなので、飛ぼう飛ぼうと何回も跳ね回ります!
その健気な姿は、モゾットとはまた違った癒しを、あなたに与えてくれるでしょう!
勿論、モゾットと同様に、餌はダイソーの9V乾電池(税込み110円)で事足りますし、このサイズ感ならおうちの中を飛び回るだけでも立派な散歩です!また、ちょっと壊れてもすぐ治せるので、あなたのお手を煩わせることはなくなるでしょう!
・・・え?「でもモゾットよりも活発だから、気づかないうちにどこかに行ってしまいそう?」
ご安心ください!
このピョコット、実は付属のコントローラーにより、あなたの言うことにも忠実で、お利口なペットとなり得るのです!
付属のコントローラーには、A・Bの2つのボタンが用意されており、AボタンとBボタンを同時に押すと飛び回るのをやめます。そしてAボタンを押すと前に跳び、Bボタンを押すとお座り状態になります。
これがあれば、勝手にどこかに行ってしまうということはありません!
「いつでも帰りを待っていてくれるかわいいペットが欲しい!」「さみしいけど手がかかるのは嫌だ・・・」「モゾット1匹だけじゃかわいそう・・・」そんなあなたのおうち事情をちょっとでも豊かにしてくれるのが、電動ペット「ピョコット」なのです!
あなたのおうちに、1匹、どうですか?
・・・はあああいっ!!!茶番終了!
まあ以上の通り、今回私がピョコットを作ったきっかけは、「モゾット」以外にもう一匹いたらなあ・・・と思ったことですね。私の寂しい部屋での生活が、ピョコットによってより豊かになる・・・そんなことを目論んでいました。
さて、まず3DCADと3Dプリンターの出番ですが、一枚目の写真の下半分から何やら水色のものがコンニチワしてますよね?
これはピョコットの体にmicro:bitおよび拡張基盤・サーボモーター・9V乾電池をまとめて固定するための構造体で、いわゆるピョコットの骨格的な部分です。これを次のように3DCADで設計し、3Dプリンターで出力しました。

