今回の課題は「micro bit によるプログラミング」ということですが、
①ネットで面白そうなプログラムを見つけ、それを再現する。
②ハロウィン感を演出するプログラムを考える。
の二本立てとなっております!
(本日のどうでもいい話:私のマウスの脇には、ブラウザのページ移動ができるボタンが付いています。そして私は先ほど、この記事の60%程を書き上げたところで、誤ってそのボタンを押してしまい、一つ前のページに戻ってしまうという事故が起こりました。・・・おわかりいただけたでしょうか。そう、私がそれまで書いていたデータは全て消滅し、今この文章を書いている時点ではもう2週目です。いつもなら黙って書き直すのですが、現在の疲労度によりもう心が折れたため、今回の記事ではいつものような詳しい背景は省かせていただきます・・・気が向いたら追記します・・・)
さて、まず①ですが、私は「エレキギター」と題されたプログラムを見つけました!
「micro:bitでギターとは・・・?」と思わされますが、音階を鳴らせる電子楽器のようなものでした。
それを再現したものがこちらになります!

音すっくな・・・5音しかない・・・
見てみると、端子p1を触るとド、p2でレ、p1とp2の同時押しでミ、Aボタンでファ、Bボタンでソの音が鳴るプログラムだということが分かります。
再現していて、ただ音を鳴らすだけなら、AボタンとBボタンによる音の出力に関しては、論理ブロックに組み込む必要はないのではないかと思いました。
寧ろこのプログラムだと、AボタンとBボタンの同時押しによる音の出力ができず、出せる音の幅が狭まってしまいますね・・・また、データを実際にmicro:bitに突っ込んで使ってみたところ、端子の同時押しは難しく、必ず先にレの音が鳴っていました。
ということで、自分なりに改造したのがこちら!


このプログラムでは、Aボタンでド、Bボタンでレ、AボタンとBボタンの同時押しでミ、端子p0でファ、p1でソ、p2でラ、ロゴでシ、本体を下に向けるとドの音が鳴るようになっています。
このプログラムの方が出せる音の幅が広く、音の出力条件も明確に分かれているため、実際に使ってみても楽器としてちゃんと機能しました。(端子の接触がよくないとスムーズに音が出ませんが・・・)
次に②ですが、単刀直入に言うと、「micro:bitにTrick or Treatされる」プログラムです。
・・・何を言っているかわかりませんよね。かいつまみ過ぎました。
とりあえずプログラムをご覧ください。



