なぜか投稿ができず、これで5度目の挑戦です…(泣)
私がキュンとしたものづくりはEPYTOTORPというPanasonicの取り組みです。
これは開発者がプロトタイプとして発明品をリリースし、協力者が実際に使って改善点などをフィードバックして発明品を改良していく取り組みです。
プロトタイプの中で私が特にキュンとしたものは、ウォータリングユニットとスマートオーナメントです。
ウォータリングユニットは植物の土の水分量を感知し、自動で水やりをしてくれるものです。
私みたいに面倒くさがりだけれど植物が欲しいという人にピッタリです。
スマートオーナメントは一見ただのクリスマスツリーだけれど、LEDがあすの天気やゴミの日を知らせてくれるそうです。
ただのオーナメントだけでない一石二鳥のものです。
私は、このような日常にプラスになったり、日常が便利になるものに惹かれました。それは自分が一人暮らしを始めて大変なことが多く、少しでも暮らしが便利になるものを望んでいるからだと思います。
また、この取り組みは1人で便利なものを作り出すのではなくみんなで作り上げる点に心惹かれました。私は発想力がないけれど、使っていくうちに気付くことは共有できるかもしれない…ものづくりの協力ができるかもしれません。子どもたちと協力してものづくりができたらいいなとも思います。
私はとても手先が不器用なので思った通りの作品ができず、技術や図工の授業は苦手であまり好きではありませんでした。この授業を通してものづくりが好きになれたらいいなと思います。授業がとても楽しみです!どうしたらより良いものができるかを常に考え、時には仲間にも助けてもらいながら頑張っていきたいです。
私もこの間、花瓶の花枯らしちゃったからほしい...!!😅🌸
がんばろ〜!😊
これからの社会に求められるロボットだと思います。
見た目もかわいくて実用性もあるのが好感度高い!プレゼントとかでも使えそう!
私も植物を枯らしちゃうタイプだからウォータリングユニットほしいです◎
こんな取り組みがあったんですね!知りませんでした。教えてくれてありがとう!興味深い取り組みです。 自分の日常を,自分の力でより便利にしていくという考え,とても素敵! 下記サイトの人は3Dプリンタで生活の小物を出力していて,感動するので是非見てみて! https://i-maker.jp/blog/3dprint-useful-items-18940.html