top of page

【ものづくり入門2021】第9回「モーター」

【授業の流れ】 ①「変数」「経過時間」「アナログ信号の出力」ブロックの補足 ②モーターについて。身の回りの製品がいかにモーターで動いているか。

③サーボモーターを動かしてみる

④課題の説明 【次週までの課題】※締め切り 2021年6月20日(月)23:59 期限までに下記を本サイトの実践共有に投稿すること。 (個人課題)これまで学んだことを最大限に活かし、日常に潜む問題を解決するツールを開発する。 ※モーターを必ず活用すること。サーボモーター以外のモーターも可(その場合は自分で用意すること)

①解決すべき課題や問題を明確にする。

②課題をどう解決するか、その手立てを考える。

③試作する  

④課題が解決できたかをチェックする。できなければ②に戻る

⑤解決できたらそれまでのストーリー、途中気づいたことや学んだことを報告する   ※途中参考にした作品などあれば、URLなどのソースを記載する。


【参考URL】

・「からくりすと」多くの機構が掲載されているサイト

http://karakurist.jp/

・サーボモーターを使用した自動ドア

https://youtu.be/5QlcXjwbjY4

・マイクロビットでサーボモーターを制御しよう

https://sanuki-tech.net/micro-bit/make/servomotor/

閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示

■授業内容 ・体調の話➡(リモート実施) ・サーボモーターの接続方法 ※授業で使用したサーボモーター動作テストのプログラム https://makecode.microbit.org/_HLV6wmCga0Hm ・DCモーターの接続方法 ※授業で使用したDCモーター動作テストのプログラム https://makecode.microbit.org/_a8EJfmT3JLgW ・授業のスケジュール

bottom of page