top of page

【第3回】レーザー加工機

執筆者の写真: 佐藤守佐藤守

更新日:2022年5月9日

【第3回に必要なもの】

・ノートPC(必須)

・マウス(あった方が操作しやすい)


【授業内容】  ①SmartDIYs Creatorのインストール


 ②SmartDIYs Creatorの基本操作

  ・初期設定(モデル名/インターバル)

  ・アイテム(Shape)の追加

  ・スピード/パワー/回数の設定

  ・スピード(1500/300)の比較   ・パワー(100/50)の比較   ・アイテム(Engrave)の追加

  ・ハッチング(0.5/0.2)の比較

  ・ハッチング(1方向/2方向)の比較   ・テキストの追加   ・塗り/線/塗と線/の比較

  ・有効化/無効化


 ③CAD室に移動してレーザー加工機の実機操作   ・電源の入れ方   ・PCの接続   ・ピントの調整

  ・原点復帰

  ・素材位置の調整   ・加工

  ・使用可能な素材

  ・有効化/無効化

  ・加工の順番に注意

【次回までの課題】※2022/5/9/23:59〆切 

「レーザー加工機を活用した名札の製作」※材料はアガチス工作材を使用すること

 ①:製作する名札の活用シーンを明確にする(日常/塾のアルバイト/教育実習/同級生・・・など)

 ②:活用シーンを考えて、名札に記入する内容を考える(形状/サイズ/記入する内容)

 ③:SmartDIYs Creatorを使用して名札の加工データを制作する(切断と刻印の違いに注意)

 ④:レーザー加工機で試作➡レーザーの出力やスピードを調整  ⑤:①~④の内容とやってみての感想や気づいたこと、学んだことなどを本サイトに投稿する。  ※アガチスの推奨パラメーター  【切断】:スピード600/パワー100/3回) 【刻印】:スピード900/パワー100/1回)


【参考リンク】

■ソフトウェアの使用方法~レーザー加工までを解説した動画(手作り)


【次回予告と第4回に必要なもの】

次回はマイコンでプログラミングに挑戦!

・ノートPC(必須)

・マウス(あった方が操作しやすい)



 
 
 

最新記事

すべて表示

12月24日はクリスマスパーティです

みなさんごきげんよう。 佐藤です。 前回の授業で予告したように 12月24日の2限はクリスマスパーティです。 課題で製作したアクリルライトを忘れずに持参してください。 製作に必要なLEDとボタン電池はCAD室です。 前回のレジュメを添付しておきます。 よろしくお願いします。

Comments


bottom of page