---------------------------------------
【授業の概要】
■前半
・製作してくれた作品の共有
■後半
・アクリルの接着
・アクリルの種類
・アクリルの切り出し方
・ブレッドボードの話
・ジャンピングワイヤの話
・Lチカの実演
・次週の課題の説明
---------------------------------------
【参考にしたサイト】
溶着について
アクリサンデー株式会社 接着の仕方
Lチカ←LEDの点灯!
Lピカ←LEDの点滅!
抵抗器
直列と並列の話
LEDをボワッっと光らせたいとき
複数のLEDを順番に光らせたいとき
---------------------------------------
【次週までの課題】
「現実世界で光るものを見つけ、光り方をマイクロビットで表現する」
→条件①「外付けのLEDを1個以上使用する」
→条件②「表現する元の写真あるいはイラストを投稿する」
→条件③「マイクロビットのプログラムを投稿する」
上記3つの条件を満たしていれば、どんなものでもOKです。
※光り方を表現してもらえればOK!外装の表現はオプションです!
※表現する元の写真を投稿する際には、著作権に注意してください。
※例えばだれかが撮影した写真や作成した画像を無断転載しないように!
→自分で撮影できなければイメージのイラストなどでもOK
※アクリルやレーザー加工機を使いたい場合は私に連絡を!
<標準的な課題提出までの流れ>
①3209にあるブレッドボードとジャンパーワイヤーとLED1個と330Ωの抵抗を受け取る。
②下記サイトを参考にLEDをピカっと光らせてみる(Lピカ)
https://sanuki-tech.net/make-electronics/make/lighting-one-led/
③部屋を暗くし、光ったLEDを見つめ、ぼーっとする。
④下記サイトを参考にLEDをチカチカ点滅させてみる(Lチカ)
https://sanuki-tech.net/micro-bit/make/blinking-one-led/
⑤部屋を暗くし、点滅するLEDを見つめ、ぼーっとする。
⑥点滅のスピードをいじって遊んでみる。
⑦世の中にある光るものを意識的に探してみる。
(意識して発光しているものを見つけようとすると実はそこら中光ってます!)
⑧表現したら面白そうな発光体を見つけたら、計画を練る
⑨下記サイトを参考にしながら回路を考える
LEDをボワッっと光らせたいとき
複数のLEDを順番に光らせたいとき
⑨必要なLEDの色、数を決める
⑩3209にあるL
⑪レッツトライ!
⑫試行錯誤して完成させる!
⑬外装もつくりたくなったらつくっちゃう
⑭できたものを周囲の人に自慢しちゃう
⑮makers-eduにメイキングストーリーを語っちゃう
⑯ほかの人の投稿にいいねやコメントをつけちゃう
----------------------------------------
Comments