top of page

【第9回】外装をつくる

【今週の授業内容】

①先週の振り返り

②製作してもらった課題の披露

③動かない課題を動くように改良

④MakersFaireの展示例を見る

⑤MakerFaireの展示を考える

⑥3Dプリンターのスライサーソフト設定紹介 【次回までの課題】※2022/6/27/23:59〆切 ①今週製作した作品の外装をつくって改良する

➡少なくともサーボモーターと動作させる部分を固定する ➡マイクロビットや電池ボックスはそのままでも可

 ※今週の作品をベースに改良を加えるも可

※授業で披露してもらうので全員動作する状態で持ってくること!


②MakerFaireで披露する作品の案を考える。 ➡こんなのできるんじゃないかという案を考え  Tinkercadなどで図示して来週の授業中に発表できるように準備する。

※これはMAKERS-EDUに投稿しなくて大丈夫。

③:Makers-Eduに下記内容を投稿する

※班で作ったものを1人ずつ投稿すること!(班員のどちらかが投稿すればいいわけじゃない!)

■完成した写真 ■投稿時のタイトルは作品の名前 ■製作した作品にかけた想い ■製作してみて学んだこと。気づいたこと。その他感想。

【第10回に必要なもの】 ・作成した部品

・マイクロビット ・PC ・マウス

閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

■授業内容 ・体調の話➡(リモート実施) ・サーボモーターの接続方法 ※授業で使用したサーボモーター動作テストのプログラム https://makecode.microbit.org/_HLV6wmCga0Hm ・DCモーターの接続方法 ※授業で使用したDCモーター動作テストのプログラム https://makecode.microbit.org/_a8EJfmT3JLgW ・授業のスケジュール

bottom of page