top of page

3Dスキャナを入荷しました!

クラウドファンディングで注文(支援?)した3Dスキャナ CR-Scan Lizardが届いたので、早速使ってみました。

開封→PCにソフトウェアをインストール→色々いじり回す中で使い方を覚える→ここまでで3時間かかりました。


使い方は思った以上に難しいです。スキャナーの動かし方にもコツがいるし、ソフト上でスキャンしたデータを調整する作業も必要です。とはいえ半日いじれば使えるようにはなるレベルです。


スキャンの精度は思った以上です。数年前に試した別の3Dスキャナーはざっくりとした輪郭しか捉えられなかったため、使わなくなってしまいました。これはいい感じです。


研究室にいた後輩を3Dスキャンさせてもらい、その日のうちに3Dプリントしてみました。

(髪の毛のスキャンが難しいので帽子を着用)


出力されたものが後輩そのまんまで笑えます。

今度は全身スキャンしてフィギュア化してみようと思います。 スキャンしてみたいものがあるひと、

スキャンに自分で挑戦したいひと、

声かけてくれれば機械をお貸出しします!




閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

課題 2023年12月11(月) 12:00〆 ■分解した作品をモデリングする ・外装は透明に ・外側の模様など,製品の機能に必要ないところは省略可 ・基盤の模様なども再現不要 ■Makers-Eduに下記5点を記述して投稿する ①製品の紹介 ②分解した製品の写真 ③モデリングした画像 ④モデリングしてみて気づいた製品の工夫や努力 ⑤分解してみて感じたこと学んだこと

課題 2023年10月30(月) 12:00〆 ■microbitのキュンキュンするサンプルプログラムを見つけて動作させ、改良する。 ・ネット上からキュンキュンするマイクロビットのサンプルプログラムを見つける ・マイクロビットにダウンロードして動作させてみる ・既存のプログラムをどこか改良する ・ブロックの全体像がわかるように(他の人が真似できるように)画像を投稿 ■Makers-Eduに下記3点

課題 2023年10月23(月) 12:00〆 ■オリジナルな名札をつくる ・名札を使うシチュエーションを決める ・レーザー加工機で名札を作成する ■Makers-Eduに下記2点を記述して投稿する ①いつ使う名札か ②作成した名札の写真 ③加工した時の設定 ④レーザー加工機を使ってみて、名札を作ってみての感想

bottom of page