top of page

フォーラム記事

大山天助
2022年7月05日
In 【終了】(2022年度)ものづくり入門
一枚目 全体のモデル 二枚目 仕組み 図に示してあるように、穴にカプセルを落とし、回転することでそのまま下に落ちていく仕組みを提案します。自分たちが学んできたモーターの使い方をうまく生かせそうだし、シンプルで作りやすい仕組みだと思います。 懸念 穴に二つ(またはそれ以上)カプセルがはいってしまう不具合が起こりそう。 お金を入れて稼働する本物のガチャガチャのような仕組みにするのは難しいかもしれない。
ガチャガチャ案 content media
2
1
16
大山天助
2022年6月20日
In 【終了】(2022年度)ものづくり入門
モーターの向きを変え、プロペラのような土台を作った後に、その上に台座を固定しメリーゴーランドみたいにしちゃえば、すごいイカしているのではないかと考えたのが、6月20日月曜日の午前10時であり、これはなかなかのものではないかと思い、急遽製作に取り組んでおります。そして、今まで学んできたものも取り入れていけば学習を体系化できてしまうし、そういう部分も取り入れております。どういうことかといいますと、マイクロビット①から無線で信号を発信し、受信したマイクロビット②が音楽を流しながらメリーゴーランドが稼働し始めるというものです。肝心のメリーゴーランドの部分がまだ未完成でありますが、次のモノづくり入門の授業までになんとしても完成させたいと思います。頑張ります!
人生のメリーゴーランド DA ZE content media
1
1
33
大山天助
2022年5月17日
In 【終了】(2022年度)ものづくり入門
①マイクロビットを使う場面 小中高と大学における決定的な違いは、チャイムがないことです。僕が体験したほとんどの授業はぬるっと始まり、ぬるっと終わります。これでは入る気合も入らないのではないか、そう考え私はチャイムを鳴らすことができるマイクロビットを作成しました。授業が始まる際、また終了する際、チャイムを鳴らすことにより、規則正しい生活習慣、メリハリのつけ方、忘れかけていたこれらのものを今一度体に染み込ませるのにはまだ遅くありません。ここから私の輝かしい大学生活が本当の意味で始まります。 ②感想 実は、今回チャイムの音以外にも6曲ほど音楽を作成したのですが、マイクロビットで表せる音階では難しいものがあり、投稿できるレベルまで仕上げることができず、バチコリに悔しいです。マイクロビットを作成していて思ったのは、最終的には音に変換していくのが一番良い使い方なのではないかと思いました。光を感知する設定にしろ、揺れを感知する設定する設定にしろ、利用者に感知した結果を知らせるには音に変換するのが一番自然ですし、目につかない場所にあったとしても気づくことができると思います。こんな時に音で知らせてくれたら助かるなあ、と思いついたことから逆算して、マイクロビットをどういう機能にしていくのか考えていくとより機能的なものが作れるのではないかと、今回の製作を通じて感じました。 ③フローチャート
第四回 課題 マイクロビット content media
3
1
13
大山天助
2022年5月09日
In 【終了】(2022年度)ものづくり入門
①製作物紹介 教育実習の際に使用できるような名札を作りました。最初の教育実習は冬に行くということを聞いたので、冬に因んだクリスマスツリーや雪だるまも取り入れてみました。子供たちに喜んでもらえたらうれしいなと思います。横90mm、縦60mmで作成しました。 母の日カードを作りました。SVGでより多くのデザインを取り込む方法を学習したので、母の日に合うようなデザインを取り入れてみました。親元を離れた生活をはじめ、顔を合わせる機会が少なくなる中、このような形で自分が大学でどんなことを学んでいるのか伝え、親孝行していけるのはすごく良いことだと思いました。こちらも、横90mm、縦60mmで作成しました。 ②レーザーの出力、スピード 切断 S600 P100 T3 文字入れ S900 P100 T1 ③作ってみた感想 自分が設定したように、レーザーがすらすらと文字を刻んでいく様子を眺めるのがとても心地よかったです。今まで自分が扱う様子を思い描くこともなく、縁がない機械だと思っていたので、レーザー加工でこのように作りたいものを作っていくのはとても新鮮で楽しいです。 また、レーザーも日によって調子の良しあしがあり、機械と対話し、どこの調子が悪いのか見極めていく力が必要だと感じました。
第三回 課題 レーザー加工機 content media
4
1
15
大山天助
2022年4月25日
In 【終了】(2022年度)ものづくり入門
①タピオカミルクティーを作りました。 ②今回は、形にしようと試行錯誤した末、技術不足でできなかったのですが、上に行くにつれ大きくなる構造をとっていました。一方、同じような形をしている家にある飲むヨーグルトのパックと見比べると、こちらはきれいな円柱の形をとっていました。思えば、マクドナルドのジュースも上に行くにつれ大きくなっている構造だということに気づきました。もしやこれは、見た目を大きく見せてお客さんにお得感を演出させようとしている悪徳な手法なのではないかとも思いましたが、同じ量でより多く見えるのなら、お客さんも幸せになれるので、すごい幸せな設計だと思いました。そして、このタピオカミルクティーには、僕が編み出したスーパーハイレベルなプログラムによって、心がきれいな者だけがミルクティーが見えるようになっております。 ③先ほども述べましたが、この手のものを製作しようとすると、いつのまにか終わりなき試行錯誤の旅に出てしまい、結局やりたかったようにできず、初期の形に戻るということが多々あります。しかし、その終わりなき旅の中での一つのことに向き合っている時間がものづくりのだいご味でもあると感じました。気づけば時間が過ぎていて、締め切りまで残り数十分の中で論述を仕上げていくほかの授業の課題とは違った時間の使い方ができていて、ある意味リフレッシュになって います。
第二回 課題 content media
4
1
10
大山天助
2022年4月18日
In 【終了】(2022年度)ものづくり入門
① これまでに自身が携わった,ものづくりの経験や記憶に残るエピソード(学校での授業も含む) 小学校四年生のころ、犬を飼い始めました。その時に、お父さんが犬小屋を作る手伝いをしたことが、私の心の中で一番心に残っているものづくりのエピソードです。自分が今作っているものが完成した時のことを想像しながらものづくりに耽ることができるのが、ものづくりのいいところだと思います。犬が小屋の中で居心地よさそうにのんびりしているのを想像していると、少し力がいる作業や、同じ動作を続けなければいけないような作業であっても腐ることなく楽しめた記憶があります。 ② ものづくりの「好き度」をMAX100%で表すと+その理由 50%ぐらいだと思います。ものづくりに対してネガティブなイメージはありませんが、学校で受けてきた図工や技術の授業ではあまり自分の思い通りのものを作れた記憶はないです。ですが、ガイダンスや新入生セミナーを通して、ものづくり入門での授業には楽しみな気持ちが大きいです。 ③ デジタル工作機械に対して抱いた印象(楽しそう,難しそう,危なそう,楽しみ,だるい...etc) とても楽しみです。3Dプリンターなどの機械を自分が扱っているのが想像できなかったのですが、より身近なものに感じつつあり、デジタル工作機械を扱えるようになった自分を期待しています。 ④この授業を通して期待する自分の変化 自分自身で解決する力を高めていきたいです。自分が欲しいものや、あったらうれしいな、と思うものを自分で作れるようになりたいです。また、家族や友人へのプレゼントを自分で作るなど、周りの人を喜ばせられるようになりたいと思っています。
4
1
28

大山天助

その他
bottom of page