top of page

【終了】(2022年度)技術科教育法

公開·17名のメンバー

最終課題 「サイコロ」

みなさん麻雀はお好きですか?難しいと感じる人も多いと思いますが、非常に魅力的なゲームです。麻雀は初めにサイコロを振ってどこから牌から取るのかを決めます。毎回サイコロを振るのは少し面倒臭いですが、絶対に必要な作業です。また、麻雀に熱中しているとなぜかサイコロを毎回見失います。


そこで私が作ったものは、サイコロを自動で振ってくれる機械です。


この機械があればサイコロを失くす心配もありませんし、イカサマを疑われる心配もありませんね笑


今回は全自動卓をイメージして作ったので上部の蓋になる様な部分には3Dプリンターを用いて点棒を置くスペースなどを再現しました。その他の部分にはアクリルを用いてサイコロが回っている様子を確認することができる様な構造にしました。また、サーボモータでは回転速度が足りずサイコロが上手く回らなかったため、DCモータを用いて回転速度を上げることにしました。しかし、回転速度を上げるだけでは遠心力によってサイコロが側面に張り付いてしまい目が変わらないという状態になってしまったため、回転する床の部分に突起を付けることでサイコロを弾き、上手くサイコロの目が変わる様な仕組みにしました。


今回の制作では、浅井さん宮本くんと似た題材を扱うことで共同制作の様な形となりました。様々なアイデアを共有することができたので非常に楽しく作ることができました。また、最終的には自分のイメージしていたものを完成させることができたのでその点が何よりも嬉しかったです。半年間ありがとうございました。

閲覧数:52

最終課題 「ロン」

みなさんは麻雀はお好きですか?私はここ1年で友達に誘われたりして初めて見たんですがなかなか役を作ったり河を見たりと難しいなぁと感じています。この前も浅井さんと永井くんと雀荘に行ったのですが、国士無双をテンパっておきながら上がり牌を見逃してしまい上がれませんでした。そんな僕が一番好きな役は流し満貫です、その日のだいぶ序盤に出ました。


そんな私が作ったのは「ロン」をする機械です。

以下は実際の映像です。



ちなみに一度ロンしてから元に戻る機能をつけたのは機械の動作的に必要なんですが、初心者的には上がれるかわからなくて一旦出してチョンボするというのを再現したと言うていで話を進めていきます。


またこれはサーボモータを90度倒して戻すだけのプログラムなので制作の難易度は低かったのですが、どうしても牌を固定しないで倒すことができず、結果としては牌とサーボモータの動作部分をを全て固定して倒すことにしました。


閲覧数:21

最終課題 「犬」

1人暮らしにはペットが欲しい。そんな思いからこの犬は生まれました。


ree

最終課題は、生活を豊かにするものをつくろうの言う課題で、かなり自由であると感じました。家庭科を生かしたものをつくりたいと思い、去年の家庭科の授業で使った布が余っていることを思い出し、ぬいぐるみをつくろうと思いました。

ぬいぐるみについては問題なく進みました。縫い合わせるのがすべて手縫いだったので少し大変でした。何とか縫い合わせ、綿を詰める段階に行き、マイクロビットや電池を入れる場所を考えていなかったので困りました。足の軸にアクリル板を使いました。


ree

前足だけが動くように調整しました。犬の背中からマイクロビットなどを入れた箱を入れて、モーターで足を動くようにしました。


閲覧数:15
渡部泰介
マイクロビットで時間のブロックを使いこなした者に贈られる称号。

時の魔術師

マイクロビットで好みの音楽を鳴らすため、音を鳴らすブロックを根気強く並べた者に贈られる称号。

ミュージックラバー

電動ペット「ピョコット」

今回はついに最終課題!「生活を少しでも豊かにするものを作ろう!」

ということで、これまで身につけた3DCAD・レーザーカッター・3Dプリンター・プログラミングの知識・技能を用いて、前作の「モゾット」に続く新たな電動ペットを作ることにしました!


(以下、少々茶番にお付き合いください)


突然ですが皆さん!

ペットをお求めではありませんか!?

・・・っていって、前回は電動ペット「モゾット」を紹介しましたね。


閲覧数:15

ナウシカの大王ヤンマを彷彿とさせるフォルムがいいですね!

飛べないけど。

bottom of page