top of page

【第4回】microbit

【第4回に必要なもの】 ・ノートPC(必須) ・マウス(あった方が操作しやすい) 【授業内容】

⓪名札の展示会

https://makecode.microbit.org/# にアクセス

②プログラミングとはコンピュータにさせる処理を順番に書き出したもの

③LEDにスマイルを表示させる

④実際にマイクロビットを光らせてみる

⑤LEDの表情を変化させる

⑥生活の中の順次処理を思い浮かべる

⑦入力装置と出力装置の話

⑧生活の中の条件分岐を思い浮かべる

⑨Aボタンが押されている時スマイルが表示されるプログラムの作成

⑩生活の中の変数を思い浮かべる

⑪仏の顔も三度まで装置の実演

⑫マイクロビットくんに餌をあげる機能を搭載→マイクロビットで動作確認

⑬入力装置の紹介

ボタン/加速度センサー/明るさセンサー/磁気センサー/温度センサー/マイク

⑭出力装置の紹介

LED/スピーカー ⑮課題の説明

【次回までの課題】※2022/5/16/23:59〆切  「MYマイクロビット君をプログラミングする」  ①:MYマイクロビット君が必要なシーンを想定する

②:フローチャートを書く  ③:makecodeでプログラミング  ④:マイクロビットで動作確認

⑤:思い通りに行かない場合→②へ/想定通り→⑤へ  ⑥:①〜⑤の過程と、そのほか感想や気づいたこと、学んだことなどを本サイトに投稿する。

※フローチャートの画像と完成したプログラミングも掲載すること 【参考リンク】

マイクロビットの接続とダウンロード

https://sanuki-tech.net/micro-bit/programming/first-step/

【次回予告と第5回に必要なもの】 次回はレーザー加工! ・ノートPC(必須) ・マウス(あった方が操作しやすい)

閲覧数:66回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ソフトは下記URLからお願いします PWはホワイトボードに https://77.gigafile.nu/0813-hfcd94c3cb69d919f96242c5fe523bd0e https://13.gigafile.nu/0621-h4855311773c39ab4a4de840827c711fe

■授業内容 ・体調の話➡(リモート実施) ・サーボモーターの接続方法 ※授業で使用したサーボモーター動作テストのプログラム https://makecode.microbit.org/_HLV6wmCga0Hm ・DCモーターの接続方法 ※授業で使用したDCモーター動作テストのプログラム https://makecode.microbit.org/_a8EJfmT3JLgW ・授業のスケジュール

bottom of page