top of page

(2022)第11回技術科教育法

執筆者の写真: 佐藤守佐藤守

■授業内容

・体調の話➡(リモート実施)

・サーボモーターの接続方法

※授業で使用したサーボモーター動作テストのプログラム

https://makecode.microbit.org/_HLV6wmCga0Hm ・DCモーターの接続方法

※授業で使用したDCモーター動作テストのプログラム

https://makecode.microbit.org/_a8EJfmT3JLgW ・授業のスケジュール ・最終課題の発表 授業のスライドを添付しますので接続方法など参考にしてください!

■参考リンク

・サーボモーターとKS0308の接続の様子が見えるサイト

・サーボモーターをmicrobitで制御するプログラムが見えるサイト

https://sanuki-tech.net/micro-bit/make/servomotor/ ※注意!KS0308でサーボモーターを制御する場合は端子P2に出力です! ・モータードライバKS0308とDCモーターの接続がわかるサイト https://www.keizoh.com/index.php/2019/08/18/56/

・モータードライバKS0308とDCモーターの接続がわかるサイト②



■次回までの課題

2022年1月17日(火)AM7:00〆

①「モーターを活用してみて楽しいおもちゃを考える」

 →この成果を本サイトに投稿してください。

②「最終製作課題の構想を練る」

 →これは来週の授業中に発表してもらいます。


■最終製作課題

「自分の生活をほんの少しでも豊かにする機械」

※機械の部品すべてを自作する必要は無し

※豊かにする方向性は自由

※製作にはmicro:bitとレーザー加工機と3Dプリンタをそれぞれ1回は使用すること ※授業で使用していない機械の活用も可


■最終製作課題の例

顎クイマシーン ←私はこれ好きです。

閲覧数:73回0件のコメント

最新記事

すべて表示

12月24日はクリスマスパーティです

みなさんごきげんよう。 佐藤です。 前回の授業で予告したように 12月24日の2限はクリスマスパーティです。 課題で製作したアクリルライトを忘れずに持参してください。 製作に必要なLEDとボタン電池はCAD室です。 前回のレジュメを添付しておきます。 よろしくお願いします。

Comments


bottom of page