top of page

第3回「micro:bitによる入出力装置の制御」

更新日:2021年10月20日

【授業内容】 ①課題の成果を共有

 ・課題の成果を共有

 ・2種類(キャストと押し出し)のアクリルの違い

  ※刻印はキャスト板が向いている  ・アクリル板への墨入れ

 ・レーザーの威力が減少する問題をミラーの交換で対処

 ・ハッチングの向きによって加工時間が変わる

 ・アクリルを接着する際の接着剤は注意

 ・2層アクリルの紹介

 ・高濃度アルコールはアクリルを溶かす

 ・モーターの空回り問題は偏心スペーサーで調整

 ・使えるソフトウェアはどんどん使おう

 ・チーム推しのポジティブシンキングを見習おう


③コンピュータとプログラミングについて

 ・マイコンとは?

 ・入力→演算→出力

 ・逐次処理

 ・条件分岐

 ・繰り返し

 ・入力装置と出力装置

④マイクロビットの入出力装置

 ・入力装置

  →タッチロゴ/ABボタン/明るさセンサー/加速度センサー/温度センサー/マイク/端子ピン/コンパス  ・出力装置

  →LED/無線アンテナ/Bluetooth/スピーカー


【次回までの課題】提出締切 2021/10/24 23:59まで

「マイクロビットを活用して、班員の夢を実現する」

A:叶えたい夢を決める

B:プログラムのフローチャートを書く

C:マイクロビットの入力装置を1個以上活用する

D:マイクロビットの出力装置を1個以上活用する

E:夢を実現する。

※次週、動作する品を実演してもらうので忘れないように!

※投稿時の条件 ・叶えたい夢を決める段階のストーリーを記述すること ・フローチャートを図示して掲載すること(※手書きでも可)

・組んだプログラムの全体像がわかるように図示すること ・意図したとおりに動作するかを試すこと。 ・もし不具合があれば原因を特定し、どう修正したのかを記載すること。

・参考にした書籍やWebサイトがあれば共有すること。


参考URL

マイクロビット入門

はじめてのマイクロビット

サンプルプログラム「ドキドキハート」

サンプルプログラム「温度計」

サンプルプログラム「今の気持ちは?」


ほかにも、「マイクロビット」と検索すればサンプルプログラムはでてきます!


最新記事

すべて表示
12月24日はクリスマスパーティです

みなさんごきげんよう。 佐藤です。 前回の授業で予告したように 12月24日の2限はクリスマスパーティです。 課題で製作したアクリルライトを忘れずに持参してください。 製作に必要なLEDとボタン電池はCAD室です。 前回のレジュメを添付しておきます。 よろしくお願いします。

 
 
 
SVGデータの作り方動画にしました!

TINKERCADでレーザー加工機用のSVGデータを作る方法動画にしました. FUSION360など別のソフトウェアを使える方は そちらを使ってもらって構いません. 持てる力を存分に発揮してください. https://youtu.be/RRkgxFsh7SE

 
 
 
第4回「レーザーでの組み合わせ可能な部品の加工」

【授業内容】 ①授業内メイカーフェア ②前回の課題の補足 A:割り込み処理に注意しよう B:音を鳴らし続けるには条件判断ブロックを使用 C:フローチャートにはdraw.ioが便利そう D:マイクロビットはモバイルバッテリーで動く E:Youtubeへ動画投稿のご検討を...

 
 
 

Comentarios


bottom of page