top of page
MAKERS-EDU
フォーラム記事
楮本剛也
2021年1月26日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
結露を拭くを自動化しようという心意気でした。 骨組みに関しては軽くてある程度強度があるものとして、傘の骨組を使いました。 窓に取り付けようとしましたが重力がかかってしまい耐えきれませんでした。 動きはこんな感じです。
0
0
33
楮本剛也
2021年1月19日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
初回ではプロテインを混ぜるコマ型のものを考えていましたが配線等を考えて違うものにしようと思います。最近は外がとても寒いので窓には結露ができる時があります。結露がたまとカビてしまうのですが、拭くのはめんどくさいです。モーターを使ってボタン一つで吹いてくれるものを作りたいです。
1
0
18
楮本剛也
2020年12月22日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
今回は前回の○✖️に機構をモーターを使って動かそうとしました。 ボタンを押すことでそれぞれ90度の角度、180度の角度、0度の角度に動くように設定しました。 またマルかバツどちらか出るのかを焦らす操作はふることでマルとばつが入れ替わる仕組みにしました。がモータのつなぎ方がイマイチわからず動かせませんでした。Ipad上ではいい感じに動かせそうでした。
1
0
11
楮本剛也
2020年12月08日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
岩崎くんが考えたソーシャルディスタンス鬼ごっこです。 今の時期は気軽に外で遊べないのでとても面白いと思いました。 このプログラムに音を追加して追いかけられているときや捕まったときに逃走中のような効果音がつくと面白いなと思いましたが、スピーカーを接続しないといけないのでもちずらそうなのと、走りにくくなりそうなので諦めました。
2
0
17
楮本剛也
2020年11月24日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
今回の課題では前回赤いLEDを使ったで赤色にアクリルを光らせようと思いました。 台座は側面が何にもないと寂しく感じたので名前入れました。 画像はフリー素材からとってきました。
2
0
21
楮本剛也
2020年11月05日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
周りを少し高さのあるもので覆うことでケータイケースにあるようなバンパーケースを意識しました。が寸法があっておらずマイクロビットと拡張機が収まりきりませんでした。
2
1
20
楮本剛也
2020年10月27日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
普段運動をすることが多いので、夏場の運動をする際に熱中症になるリスクを軽減できないかと考えた。天気予報で気温を確認するがグランド内などが実際にどのくらいの温度になっているのかわからない。運動をするのが危険な温度がわかれば良いと思った。 僕のmac os Catalina 10.15.7 ではmake code エディタが開けずプログラミングができませんでした。どうしたらできるでしょうか。
3
0
11
楮本剛也
2020年10月20日
3
0
13
楮本剛也
2020年10月13日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
中技2年の楮本です。 いろんな液体混ぜ機 普段プロテインを飲むことが多いがシェイクするのが面倒でまた、だまになったりする。 これ自体がコマみたいに回転をして液全体を混ぜる 。ココア等も混ぜれる。 期間内でとても浅いものしか考えれませんでしたすいません。 これから時間をかけてもっといいもの作りたいです。
3
0
17
楮本剛也
その他
bottom of page