18中技古野です。今回は我が家の柴犬(ゆずき)の水飲み場の水を自動で入れ替える装置づくりに再挑戦しようと思います。
我が家の庭で飼っている柴犬の水飲み場(洗面器)が夏は日に当たりお湯になり、冬は早朝氷が張る。この状況を打破する装置を作りたい。中学生のころに同じようなテーマで水を巡回させ続ける&気化熱を利用して冷やし続ける装置を作ったが、装置は上手く作動したものの常にモーター音がうるさく、臆病なゆずきは水を飲むどころか装置に近寄ろうとすらしなかった。それ以降結局手動で水を入れ替えているが、夏は温水になってしまっていることが多々ある。今回は常に一定の時間ごとに水を入れ替える装置を作り、常に愛犬がおいしい水を飲めるようにしたい。
装置の機能としては、水が入る容器の前後に管(ビニル管)を取り付け、栓を自動で開け閉めし、定期的に水を入れ替えることができるようにする。下の管から古い水を排水溝に流し、上から一定量の水を水道や貯水槽から注ぐ機構にする。水の入れ替えは3時間おき&容器の一定量を下回ったときに行われるようにプログラム制御したい。