top of page

フォーラム記事

橋詰心温
2023年7月26日
In 【終了】(2023)ものづくり入門
今後は、プログラミングのこの型を基盤として応用したいです。具体的には、しっぽを動かすためにマイクロビットを振るのではなくて、できたら首輪と連動させたものを作りたいです。 また、ねこの後ろに開けたこの穴に、しっぽをつけたモーターをもっときれいに埋め込みたいです。 また、フェルトをもっとねこの形に合わせて貼り直したい部分があるので、修正したいです。
第12回 課題 content media
0
0
21
橋詰心温
2023年7月18日
In 【終了】(2023)ものづくり入門
① ②③ 3Dプリンタを使って、①の型を製作したいと思っています。 ⑤tinkercadで左右対称に作れなかったことが、逆に良い点だと思いました。しっぽとして、①の型の後ろ側にモーターを取り付けるための穴を開けたいので、モーターの大きさを測る必要があると思いました。 ⑥80点
第11回 課題 content media
0
0
14
橋詰心温
2023年6月24日
In 【終了】(2023)ものづくり入門
①お月見うさぎ🐰🌙 ②ボタンAとBを押して、うさぎが餅を付く遊びです。 ③母に見せたら、かわいいねと言ってくれました。 ④90度に動くことをできるだけ活用したいと思いました。  ⑤集中して作ることができました。 ⑥100点
第9回 課題 content media
4
5
28
橋詰心温
2023年6月20日
In 【終了】(2023)ものづくり入門
作り方がわからなくなってしまったので、教えてもらいました。濃く刻印することができて良かったです。文字を反転するのを忘れてしまいましたが、そのままでも良いかな、と思ったのでそのままにしました。点数は80点くらいだと思います。
第8回 課題 content media
5
7
25
橋詰心温
2023年6月12日
In 【終了】(2023)ものづくり入門
①災害時 ②救助が必要な人を感知します。LINEの既読機能のマイクロビット版のようだなと思いました。 ③私には難しすぎたので、ほとんど全てペアのゆきなちゃんに作ってもらいました…!💦 ④100点
第7回 課題 content media
6
9
21
橋詰心温
2023年5月28日
In 【終了】(2023)ものづくり入門
①〈どんな製品か?〉 私が選んだ製品は、ランタンです。このランタンは、3本の単4電池を使用し光らせます。 ②〈分解のしやすさ〉 全体的に、分解のしやすい製品でした。部品はねじで接続されていました。比較的簡易的な造りになっていました。 ③〈内部構造の発見〉 まず、一番底のねじを外すと、赤と白の動線が繋げられている構造がわかりました。 次に、その動線の先には「LEDテープ」という名前の、薄いシート状のテープが丸まって被せられていました。 この「LEDテープ」にはアルファベットや数字が書いてありましたが、何を意味しているのかはわかりませんでした。 ④〈予想した内部構造との違い〉 思っていたよりも、簡易的な構造だったのと、“電気”という感じがあまりしなかったです。また、部品全てが複雑に繋がって光らせているわけではなく、光らせる動きはほとんどLEDテープが担っていると思いました。
第6回 課題 content media
8
7
35
橋詰心温
2023年5月19日
In 【終了】(2023)ものづくり入門
①https://youtu.be/-Te8kEH7fYw ②カウントダウンを赤く点滅する文字でされると、圧迫感があり、怖く感じる点がおもしろいと思いました。 ③ このプログラムのすごさは、画像Bのように、プログラムの工程が「ループ」を用いて簡単にまとめられている点にあると思います。画像Aは、「カウントダウン」と思ったときに、自分なりに考えたプログラムの過程なのですが、圧倒的にBの方が手早く、プログラミングをより有効的に活用している作品だと思いました。 ④アレンジした点は、カウントダウンの後に、表情を付け足した点です。無表情だと、怖さが増すかなと思い付け加えました。 ⑤私は「プログラミング」という言葉を小学校の授業に加わったことで知りました。最初は、名前からして難しそうで、教えるのは嫌だなと思っていました。でも、このような形で取り組むことができれば、児童も楽しさを感じられると思いました。また、結構考えなければ作れない仕組みになっていて、自然と頭を回転させられ、座学があまり好きではない児童にとっても、思考することに得意さを見出せるかもしれない可能性をもっていて、新たに授業に加わった理由が何となくわかった気がしました。もし、教える側になるかもしれない自分がこのプログラミングを教科書や参考書のみを使って習っていたら、退屈さを感じ、毛嫌いしてしまっていたと思うので、私にとっても、遊びのような感覚でプログラミングを体験できることは、とても必要なことだったと思います。また、多分、私にとっては苦手な分野だと思うので、教員になれたら、きっと好奇心と柔らかい頭ですごいプログラミングを作ってしまうであろう児童たちを見習いながら授業をしたいです。 ⑥85点
第5回 課題 content media
4
5
31
橋詰心温
2023年5月16日
In 【終了】(2023)ものづくり入門
① ② ・スマホが縦にも横にも置ける ・好きなキャラクターの要素が入っている ・動画を見られる程安定している ・虚無感を癒せる スマホスタンドを依頼されました。 ③やり直した回数は5回くらいです。1度tinkercadは終えられたと思ったら、長さや幅、立て掛けるために必要な要素に関して設計ミスをしました。最終的には700/100/6で焼きました。 ④まず、1回3DCADを製作していない期間を挟んだだけで、ほとんどやり方を忘れてしまっていました。本当に私は機械に弱いのだなと感じました。でも、みんなが色んな面で助けてくれました。私にとっては、すごく難しい課題でしたが、プレゼントなのできちんと作らないとという責任感があったおかげで、どうにか期日までに間に合いました。 ⑤100点
第4回 課題 content media
6
8
45
橋詰心温
2023年5月05日
In 【終了】(2023)ものづくり入門
① ②これは、私が小学生の頃にとてもよく遊んでいたLEGOです。「身の回りにあるもの」ということで、ちょうど自分の机の近くにあり、「ものづくり」に関連していると思ったのと、本当によく遊んでいたものなので、構造を把握しており、作りやすいと思ったからです。 ③まず、この家の基盤となる板を各部屋4つ分、実際のLEGOの縮尺に合わせて敷きました。そして、それぞれの家具の縦・横・高さの長さを測り、縮尺に合わせて作り、配置しました。 窓は、壁を作るときに穴を開けてから組み込みました。冷蔵庫は、角が丸くなっていたので、「側面」で調節しました。引き出しは、一度直方体に穴を開け、その形状をコピーし、全く同じ形の直方体にし、埋め込みました。 ④私の中で、LEGOは四角いイメージがあったのですが、意外と、最初から付属品として作られている丸い形状の部品が多いことに気付きました。また、初心者でも、TINKERCADにある型のみでほとんど全てのものを再現できることに気付きました。TINKERCADを何度も使っていたら、現実で見たものを勝手に頭の中で組み立て、作ってしまうのではないかと思いました。 ⑤TINKERCADを最初に授業で使ったときには、難しく、使いこなせるようになるなんて無理だと思っていました。しかし、自分のよく見ているものを選んで作っているうちに、段々と「次はこの家具を作りたい」という気持ちが強くなり、集中できました。また、壁を作るときに、幅が足りないことに後から気付いたとき、直方体をそこに持っていき、その場で足りない部分を作り同化させ、あたかも最初からできていたように見せる技を習得したときは、成長を感じました。 ⑥100点中95点です。
第3回 課題 content media
7
8
44
橋詰心温
2023年4月24日
In 【終了】(2023)ものづくり入門
1. 2.8月31日生まれの乙女座で、イチゴが好きなので、刻印しました。私は、色んな人の誕生日を覚えるのが得意なので、是非教えてもらいたいです。 3.好きなものを視覚的に知ってほしいです‼︎ 4.最初に機械を使った時は、とても複雑そうで難しかったけれど、2回目からは少し慣れて使えた気がして嬉しかったです。 高校生までのように、決められた通りに何かを製作するのは、あまりおもしろくなかったので、自由にできて良かったです。 5.70/100(点)
6
7
32
橋詰心温
2023年4月15日
In 【終了】(2023)ものづくり入門
転んでも自力で立ち上がるロボットです。 この作品の魅力は、自力で立ち上がることができる仕組みと、動きがとてもしなやかなところです。 この作品を見たときに、一番初めに思ったことは、この技術を身体が不自由な年配の方々を助けることに応用できるのではないか、ということです。 私は、よく通学にバスを使うのですが、杖をつきながら、大変そうにゆっくりと乗り降りをしている年配の方を見かけます。もし、この技術をその様な方々の不自由さを和らげることに使えたら良いと思いました。今、車椅子が存在しているように、補助的な道具として開発され、普及している未来を想像しました。 この授業を通して、自分自身の興味の幅を広げられるように努めたいと思います。私は、中々自力で様々な事柄に興味や関心を持つことが難しいと思います。しかし、この授業での自由な雰囲気の中で、自分の好きなようにものづくりを行えることで、徐々に興味の幅を広げていきたいです。
7
9
61
橋詰心温
2023年4月12日
In 【終了】(2023)ものづくり入門
こんにちは🌷 橋詰心温(はしづめ しおん)です。 BLACK PINKのジスが好きです🐰❤️‍🩹 ONE OK ROCKの曲や、BLACK PINKのstay という曲が好きです!♪ ものづくりでいうと、幼い頃は、レゴフレンズが大好きでした! お笑いをみることも好きです! よろしくお願いします😊
7
6
62

橋詰心温

その他
bottom of page