top of page

フォーラム記事

谷田貝桃子
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年7月13日
In 【終了】(2021年度)ものづくり入門
私が製作したのは題名にも記したように「顎クイマシーン」です。少女漫画や恋愛映画に登場する「顎クイ」という胸キュンシーンを誰もが体験できる夢のような装置を作りたいと思いこの三週間、本当に本当に頑張りました。笑 この作品で最も大切にしたのは、「等身大」にすることです。憧れの胸キュンシーンをよりリアルに感じてもらうためにも、手首だけの装置ではなく全身を作ることを目標に取り組んできました。途中で何度も挫折しそうになりましたが、なんとか形にすることができました。では、早速お見せします! 上の画像から見てもわかる通り、レーザーカッターを頭の上に刺さっている「サラン」(韓国語で「愛」という意味)の文字作成に使いました。※予定では「サランへ」でしたが頭の後ろに設置した発泡スチロールにうまく刺さりませんでした。 3Dプリンタは顎クイをしてくれる(はず...)の左手を作るのに使用しました。 3Dプリンタで出力した左手に木を接着しそこにモーターをつけることでモーターの力を左手に伝達させ、顎クイをしようというイメージでした。 部屋が汚くて申し訳ないです。 マイクロビットのプログラミングは2パターン作りました。 1つ目(動きを滑らかにしたかった) 2つ目(顎クイは多少強引な方が良いのではと気づく)※念の為角度を2パターン作っておく そして、ついに顎クイなるか!?というところまで来ましたね 実際に左手にモーターを固定して動かしてみました! 悲惨です。どうしてこんなにも痙攣してしまうのでしょうか、これでは顎クイどころではありません。私はモーターがしっかり固定されていないから痙攣しているんだと考えました。そして、輪ゴムやテープを使い頑丈に固定しました。するとどうでしょう私のモーターはもうピクリともしなくなってしまいました。焦ってすぐにテープや輪ゴムを取り外しましたが、もう遅かったようです。この映像が私のモーターの最期の姿になるとは思ってもいませんでした。ということで、左手は動きませんでした。大変申し訳ございません。後一歩のところで悔しいです。試行錯誤する中でモーターに負荷をかけすぎてしまったようです。 こちらが最終手段の手動で顎クイです。皆の胸をときめかせるはずの装置が虚しさを感じさせる装置と化してしまいました。ここまで頑張ったので、この授業が終わっしまってもモーターを購入してなんとか顎クイを成功させたいと思います。(そして、多くの人にこのマシーンでときめいてほしいです。) しっかり「等身大」なんです!!!! 急に登場してすみません。。 ※等身大だと伝えたかったからです。 本当は学校に持ってきて皆さんに実物を見ていただきたかったです! -まとめ- この最終課題作成は楽しい気持ち、辛い気持ちや達成感、悔しさなど数え切れないほどの様々な想いを味あわせてくれました。とても良い経験ができたと思います。ものづくり」は座学では学べないような多くのことを学べる魅力的な活動だと再認識できました。
最終課題「胸がときめく!?顎クイマシーン」 content media
4
1
48
谷田貝桃子
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年6月21日
In 【終了】(2021年度)ものづくり入門
 今回私が製作したのはボタンを押すだけで自由にサングラスを上げ下げできる装置です。このアイデアは私が個人的に好きなある芸人さんのネタから思いつきました。  これはものづくり入門の第1回目の課題で考えた「hello goodmorning メガネ」を実現するために必要な要素であるメガネを自分の手を使わず動かすという課題をクリアするためにも製作してみました。(まだ最終課題でhgmメガネを作るとは決めていませんが・・・) [材料] ・家にあったサングラス ・サーボモーター ・輪ゴム ・木の棒 ・サングラスをデコるためのシール [1回目]サングラスをモーターに巻きつけてモーターを動かすことでサングラスもその動きに伴って上下運動をするのではないかと予想し実際に動作確認をしてみた。結果サングラスはピクリとも動かずサングラスのつる?の部分にマスキングテープで巻きつけたモーターだけが90度動いた。 [2回目]1回目ではサングラスが固定されモーターだけが動いてしまったので、モーターの方を固定するために長い木の棒をモーターに巻きつけてみた。結果木の棒を持ちながらボタンを押すことでサングラスは上下に動いたが90度という角度の設定が悪く、勢いよくおでことサングラスが衝突しとても痛かった。ついでにサングラスを可愛くデコレーションした。 [3回目]2回目の失敗を活かして角度を70度にプログラミングし直してみた。木の棒とモーターとサングラスの固定が緩いと1回目のようにモーターが動きサングラスが動かなくなるため、マスキングテープだけではなく輪ゴムを何個か使いしっかりと固定されるようにした。また、上下運動を繰り返すボタンもプログラミングしてみた。ボタンを一回押すだけで何回もサングラスが上下運動を行うのだ。実際に作動させてみるとうまくいったが、やはりモーターの動きが素早いため鼻とおでこが少し痛かった。 -最終的なmicrobitのプログラム- Aボタン→サングラスが上がる Bボタン→サングラスが下がる AボタンとBボタン→サングラス連続上下 このサングラスをかければオンライン忘年会で何も芸が思いつかない人でも人気者になれるチャンスが生まれるのではないでしょうか。(忘年会シーズンは終わってしまいましたが・・・笑) また、例えばこのサングラスに高性能の明るさセンサーを融合させれば夏の車の運転で眩しい時に自動でサングラスを下げてくれる夢のような商品も作れるのではないかと思いました。 今回出来上がった作品を家族や友達に見せたらみんな笑顔になってくれました。ものづくりを通して人を笑顔にすることができると実感し改めてものづくりの素晴らしさを身をもって学ぶことができました。
第9回課題 モーター  content media
5
1
39
谷田貝桃子
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年6月13日
In 【終了】(2021年度)ものづくり入門
 突然ですが、私もこの世に生まれて約19年です。当たり前ですが、今まで多くの人とコミュニケーションをとってきました。コミュニケーションの手段も、口で会話をしたりジェスチャーを使ったりメールや電話等様々です。ただ、もう少し刺激的でワクワクするようなコミュニケーション手段を体験したい!というのが本音です。  そこで、そんな願いを叶えるために小さい頃から強い憧れを抱いていたモールス信号擬似体験装置、その名も「ピカッとポニョ信号」を作ろうと決めました。みなさんはスタジオジブリの『崖の上のポニョ』という作品をご覧になったことはありますか?私は小学生の時に金曜ロードショーでみました。あの作品の中で主人公の男の子が船にいる父親とモールス信号を用いて会話をするシーンがあります。秘密の暗号というドキドキ感に魅了されいつか自分もやってみたいという思いを抱くようになりました。プログラムを組もうと思った経緯はこの辺にして早速本題に入っていきます。  まず、今回私が目指したプログラムはボタンを押している間LEDと一定の高さの音が同時に作動するという装置です。実際に映画に登場する装置は、ボタンを押すと光とともに「カシャッ」という音が出るのですがそれを再現するのは難しいと感じたため、高いドの音を鳴らして効果音(「カシャッ」)の代用としました。 〜1回目〜  初めに行ったプログラムでは、音が出る長さを前もって決めてしまっていました。これにより信号を自分で打つ楽しさが半減してしまっていると気がつきました。また、2回目以降ボタンを押してもLEDが点灯しないという悲劇のプログラムになっていました。いちいちリセットボタンを押すのは面倒なので失敗を踏まえてもう一度組み直してみました。 〜2回目〜  次は、ボタンを押している間だけ音が流れるように論理ブロックを用いて、先ほどよりも細かくプログラミングをしてみました。実際にボタンを押してみてもLEDの光にも音にも問題は見られませんでした。  しかし、このままではあまり工夫のない作品になってしまうと感じたので余っていたBボタンを活用して信号を打ち間違えたことを相手に伝えるプログラムを追加してみました。モールス信号は「・」と「ー」の二種類のみで成立しているので打ち間違えると相手に正しい内容が伝達できないという難しさがあります。ですので、もう一度最初から信号を打ち直す合図としてLEDの10回点滅と高い音を鳴らすプログラミングをしました。  実際に使ってみました。映画の再現です笑もちろんこのように「ポニョごっこ」にももってこいですが家族や友達とのコミュニケーションの中でも擬似モールス信号を使えたらなんだかワクワクしませんか?私はとてもワクワクしますしいつもより刺激的なコミュニケーションツールになると思います。  また、この活動を通して耳の不自由な方とのコミュニケーションの手段としても使用できるのではないかと感じました。手話というツールがほとんどですがモールス信号のような光で文字を決めて会話することができたら普段よりも少し楽しくコミュニケーションがとれるのではないかと思いました。現在公式の場でのモールス信号の使用はアウトらしいのですが、日常生活に少しの刺激「ピカッとポニョ信号」はいかがでしょうか?ただ、信号の送り手と受け手が文字を覚えておかなければいけない点は課題ですが...笑
第8回 課題  content media
5
1
44
谷田貝桃子
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年6月09日
In 【終了】(2021年度)ものづくり入門
今回私は自分で描いたキャラクターを3Dプリンターで出力し指輪置き兼ミニフィギアを作成しました。 キャラクターの名前は「うちゅうしんたろう」です。 工夫したところ:出力する際に失敗してしまった頭の後ろのガタガタした部分に、細すぎて3Dプリンターではつくることができなかったアンテナを指せたところです。災い転じて福と成すとはこの事です!ラッキーです。 ちなみに、アンテナは100円ショップで購入したワイヤーとビーズを組み合わせて制作しました。マッキーで顔を描いて完成です。 最近、マスキングテープや指輪など通すものばかりを製作している気がするので次は通さないものを作ります。癒しのインテリアができました。
第7回課題 3Dプリンター 個人課題 content media
4
1
18
谷田貝桃子
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年6月09日
In 【終了】(2021年度)ものづくり入門
今回私たちの班は、前回作った魚型のマスキングテープ通しを改良して作りました。 前回の反省点:マスキングテープを通す魚型のアクリル板が薄すぎたためぐらついてしまった。 改善の仕方:マスキングテープを通す軸を太くするため円柱を組み合わせて魚の骨を表現した。 今回工夫した点:出力時間を短縮するために前回の作品よりも低い高さの作品を製作した。 失敗した点:Tinker cadで設計した時点で魚の頭と体が離れ離れになっていたため、出力した時にバラバラの状態で出てきた。 魚の頭は取れたがマスキングテープを実際に通すことができた。頭と骨は後でボンドでくっつけようと思う。
第7回 3Dプリンター 班課題 content media
4
1
13
谷田貝桃子
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年5月30日
In 【終了】(2021年度)ものづくり入門
今回私が製作したのは、熱中症予防お知らせ装置です。もう6月です。だんだんと暑くなってきました。そこで、「クーラー」をつけるタイミングをお知らせしてくれる装置を作成しようと決めました。 変数ブロックを用いて温度センサーを稼働させました。また、一度目のmicrobit個人課題では使用しなかった「音を鳴らすブロック」を用いて「トッカータとフーガニ短調」の一部分を設定しました。 「クーラー」をつけるタイミングを知らせるのが1番の目的でしたが、「暖房」も同様にお知らせしてくれる方が良いと思い付いたのでそれもプログラミングに組み込んでみました。 インターネットで調査したところ環境省が推奨するエアコンをつけるべき室温が夏季は28℃以上、冬季は20℃以下だったため論理ブロックを使って「エアコン」の文字を表示する温度の範囲を設定しました。 苦労したのはLED画面の「ン」の文字がなかなか綺麗に表示できなかった点です。他の文字よりも一回り小さく「ン」を表示させることで解決しました。 参考にしたウェブサイト:https://living-maou.com/microbit-temperature/
第6回 microbit② 個人課題 content media
6
1
20
谷田貝桃子
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年5月25日
In 【終了】(2021年度)ものづくり入門
今回私はマスキングテープ立てを作りました。まず初めは1mmのアクリル板と2mmの木の板を用いて作成してみました。しかし、長さを測り間違えてしまい木の板に開けた穴とアクリル板に作った3mmの突起がしっかりはまらず不安定なスタンドが完成してしまいました。また、実際にマスキングテープを設置してみるとスタンドを少し傾けただけでテープが転がってしまうという課題が生まれました。これらの解決を図るためもう少しシンプルかつ安定したスタンドを作ろうと決めました。 次に、シンプルかつ安定なスタンドとは何か考えてみました。材料は2mmのアクリル板のみにしました。そしてマスキングテープの設置の仕方を変更しました。テープを「置く」から「通す」という発想の転換です。テープの筒状という特性を生かした考え方をしてみました。このような設計に変更することで一回目の作品に比べて安定感も生まれました。さらにシンプルな中にも可愛らしさを加えたかったのでネッシー型に切り抜いたアクリル板をスタンドの土台となる板の四つ角にはめ込みました。 レーザーによる切り抜きは、土台となる板と魚型の板はスピード600、パワー100、回数3回で行いました。ネッシー型の板はサイズが小さかったので(1つ→15mm×10mm)、スピード600、パワー90、回数2回に設定しました。断面も綺麗に切り出すことができました。 1回目の作品から、何らかをはめ込み作品を製作する際は設計の時点で中途半端な長さにしないほうが良いと学びました。私の場合、土台となる板を「89mm」という長さにしたため穴の位置が端から何mmか考えるときにとても分かりづらくなってしまいました。綺麗に設計図を作成して製作に取り組むか、分かりやすい長さに設計することが作品作りの工夫の1つではないかと思いました。最後になりますが、今回の作品で一番見て欲しいのはやはりちびネッシー4匹です!かわいいです!
第5回 レーザー加工機② 個人課題 content media
5
1
23
谷田貝桃子
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年5月16日
In 【終了】(2021年度)ものづくり入門
私の家族はよく家の内鍵を閉め忘れてしまいます。日頃から防犯意識が欠けていると思っていました。そこで今回は、ドアの鍵を閉め忘れないようにお知らせしてくれるプログラミングを組んでみました。   micro bitの大音量を感知してくれるセンサーを利用して家のドアを開け閉めするたびに効果音と共に「!LOCKLOCKLOCK!」とLEDで表示してくれるものを作成しました。文字を表示した後に自分で作った曲が流れます。まず、「音」を鳴らすことで家に帰ってきた人に注意を促すところがポイントです。 大音量の基準はいまいち把握できていないのですが私の家のドアは開閉のたびに「ガチャッ」と音がするので実際にドアに設置したところその音をセンサーが拾ってくれました。苦労したのはmicro bitをドアに設置するところです。貼り付けるわけにもいかず結果的に魔女の宅急便のジジの入れ物の中に入れてドアに引っ掛ける形になりました。ドアの開閉を勢いよくするとmicro bitが入れ物の隙間から飛び出て落下します。課題です。母に試しに家に入ってきてもらったところ正常に作動しました。 この映像は私が自分でドアを閉めたものです。これで鍵を閉め忘れなくなるはずです。
第4回 micro bit 個人課題 content media
4
1
21
谷田貝桃子
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年5月13日
In 【終了】(2021年度)ものづくり入門
班員:井上心(21E1603X)、児玉夏菜(21E1608Y)、谷田貝桃子(21E1605H) 私たちの班は「数だしゲーム」のプログラミングを作成しました。数だしゲームとは、同時に数を出し合いより大きい数を出した人が勝利するというゲームです。もちろん出した数字が同じなら引き分けとなります。 -なぜそれを選んだか- ・誰でも楽しめるゲームを作りたいと思ったから。 ・複数人数で行えるゲームを作りたかったから。 ・オリジナルのメロディをプログラムに組み込みたかったから。 ※参考にしたURL https://sanuki-tech.net/micro-bit/appendix-sample-program/rock-paper-scissors/ -生じた課題・解決策- (課題)メロディのブロックを数字のブロックの直前に組み込んだことで、先にメロディが鳴ってしまった。             (解決策)メロディのブロックを数字のブロックの直後に組み込み直した。 -学んだこと- プログラミングの際に、関係のないブロック同士がくっついてしまい単体のブロックで動かせなくなってしまいました。しかし、くっついてしまったブロックの塊の下のブッロクを選択することでまとまったブロックが解体できることを学びました。
第4回 マイクロビット 班課題 content media
7
2
89
谷田貝桃子
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年5月10日
In 【終了】(2021年度)ものづくり入門
私はビバホームで購入したアクリル樹脂板(厚さ1ミリ)を用いてキーホルダーを作成しました。 アクリル板へのレーザー加工が初めての試みだったのでシンプルなデザインになるよう設計しました。「hungry」という文字をデザインに入れたことに特に明確な理由はないです。 切断部分は速さ2000/熱量86/回数3回に設定しました。※回数が一回だと切断できませんでした。 飛行機は速さ1500/熱量30/回数1回、 文字は速さ2000/熱量50/回数1回に設定し、刻印しました。 ストラップは家にあった使わなくなったものを使用しました。 透明なので空などにかざして見てみるとかわいいです。素朴な仕上がりですが自分では気に入っています!
第3回 レーザー加工機 個人課題 content media
4
1
22
谷田貝桃子
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年4月24日
In 【終了】(2021年度)ものづくり入門
夜にはアイマスクとして使用可能で、朝には強制的に起こしてくれるようなメガネを作りました。目に触れる部分には柔らかい黒のクッション材を使用しています。後頭部を支えるのにはゴムのような伸び縮みしやすい素材を使用しています。メガネの表面には夜には「good night」(図の左上)朝には「Hey!good morning」(図の左下)とLEDを用いて表示される仕組みになっています。もちろん夜は周囲の暗さを感知してLEDの光は消えます。また、左耳の近くに朝になるとメガネを振動させてくれる装置をつけました。そして、最大のポイントは朝になるとメガネが開くところです。(図の右)このメガネをかければ誰でもスッキリとした朝を迎えられると思います。
[第二回課題]Hey!good morning めがね content media
6
1
45
谷田貝桃子
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年4月21日
In 【終了】(2021年度)ものづくり入門
テストです。
3
1
9

谷田貝桃子

ミュージックラバー
ムービーメイカー
テンプレ騎士団
先人の恩恵に触れし者
アクリルファイター
GO BAAAN
DUAL WIELD
オプティミスティッカー
世界線の観測者
ベリファイヤー
魔素を分けし者
ダル・セーニョ
Mk-Ⅱ
ラフテル
+4
その他
bottom of page