top of page

フォーラム記事

サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2021年10月31日
In 【終了】(2021年度)技術科教育法
シルバニアファミリーのどうぶつさんたちを飾るためのドールハウス風のスタンドをつくりました。 【問題意識】 仕切りもないプラスチックケースの中に入れられているどうぶつさんたちを見て、もっといい収納方法はないかと思っていました。(プラスチックケースに入れたのは自分なんですが。) そこで、どうぶつさんたち専用の飾るため・見せるためのかわいい収納をつくろうと思いました。 【先行実践】  多くの人が100円ショップのセクションケースを活用していることが分かりました。数が収納できる点と重ねられる点がよいところだと思いました。ただ、ケースが半透明なので、飾るため・見せるための収納としては向いていないようでした。  他には、マガジンラックのような棚や、フィギュアケースを並べることで、シルバニアファミリー専用の飾るため・見せるための収納としているものもありました。どうぶつさんたちを並べられること、そして並べることでかわいさが増す点がよいところだと思いました。ただ、マガジンラックのような棚はどうぶつさんたちに埃がついてしまうこと、フィギュアケースは無機質でかわいらしくないことが問題としてあげられます。  そこで、以下のような仕様を考えました。 【仕様】 ➀シルバニアファミリーのどうぶつさんが収納できること ➁飾るため・見せるための外装であること ➂重ねたり並べることでかわいさが増すこと ➃埃をかぶらないこと 【製作➀木材切断】 ➀木材部分を焼桐材(9㎜)、アクリル(2㎜)でつくるようにデザインしました。  焼桐材(9㎜)を切断するために苦労しました。  1回目:S600,P80,T3 切断できた部分とできない部分がある  2回目:S600,P80,T4 切断できた部分とできない部分がある  3回目:S600,P80,T4 一部きれいに切断できたものの、一部灰になる  4回目:S600,P80,T5 燃える  5回目:S800,P80,T3 燃える  6回目:S2000,P100,T20 一部きれいに切断できたものの、切断できない部分がある  7回目:S2000,P100,T30 一部きれいに切断できたものの、一部灰になる  8回目:S1000,P100,T3 切断できていない 9回目:S1000,P100,T6 一部きれいに切断できたものの、一部灰になる  →約3時間レーザーカッターと向き合った結果、桐でつくることを諦めました ➁木材部分を板材(5㎜)の桜?檜?に変えてみました。  ・S800,P100,T3 きれいに切断できました✨ 【製作➁アクリル切断】  ・S250,P100,T1 きれいに切断できました✨ 【製作➂窓のガラスづくり】  扉に窓は作りたいけど、埃は入ってほしくないので、窓部分に透明レジンを流し込みました。  昔ガラス風の窓になりました。 【製作➃扉の開閉】  蝶番をねじで固定しようとしたところ、ぽきっと木材部分が折れてしまいました。  折れた部分をレジンで固め、蝶番もレジンを使って固定しました。 【製作➄木材と木材の接着】  万能接着剤で接着しました。 【製作➅アクリルとアクリルの接着】  アクリル接着剤で接着しました。 【製作⑦木材とアクリルの接着】  万能接着剤で接着しました。 【次回に向けた改善点】 ・蝶番をレジンではなくてねじで固定したい ・窓ガラスに気泡が入ってしまったので気泡が入らないようにレジンを硬化させたい ・ハウスを増設した際に磁石で固定できるような構造にしたい 【現在の進捗状況】  材料をMDFに変えて製作に取り掛かろうとしています。  データから見直し中です。
シルバニアファミリーを飾るためのドールハウス風スタンド content media
2
0
40
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2021年10月26日
In 【終了】(2021年度)技術科教育法
修士課程2年生の鶴丸早紀です。 10月26日の授業にチームマスターとして参加していた人です。 今後の授業にも参加させてもらうので、仲良くしてくれたら嬉しいです 𓃰 これからよろしくお願いします! 佐藤さんとみなさんに名前を覚えてほしいので、私も名札をつくりました。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 【名札づくり】 ★首からかけられる名札にしました。 ➀svgデータを4つ作りました。  2つは刻印、2つは切断です。 ➁文字を線に沿って接着剤で貼りました。 ➂ジオラマフィギュアをレジンで接着しました。 _____ 【材料】 ・桐板(2㎜) ・ボンド ・ジオラマフィギュア ・レジン ――――― 【設定】 刻印 ・スピード 600 ・出力 100 ・回数 1回 切断 ・スピード 800 ・出力 100 ・回数 2回 ―――――
チームマスターです 𓅯 content media
3
0
25
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2021年6月04日
In 【終了】(2021年度)ものづくり入門
みなさんは、タカラトミーアーツがだしている「カプセルコードリール」を知っていますか? 「カプセルコードリール」 本物のコードリールのように、ぐちゃぐちゃになったイヤホンやスマートフォンの充電コードを、おしゃれにスッキリと束ねることができる便利グッズ。 出典: https://www.takaratomy-arts.co.jp/items/item.html?n=Y863936 2018年に発売され、大人気のガチャガチャになったそうです。 YouTubeでミニチュア模型の動画を見ていたら、この「カプセルコードリール」の存在を知りました。 これが人気らしく、ガチャガチャを見かけるたびにないかチェックしているのですが出会えず…。 今回、自分でつくることにしました。 参考にしたのは研究室にある本物のコードリールです。 コードリールの円盤部分がどういった構造なのか、見てみました。 【設計・出力について】 Tinkercadで設計しました。 ・設計時間:3時間 ・部品数:4つ ・こだわり:アース付きコンセント ・出力時間:約3時間 【進捗状況報告】 実は、写真の作品は右上部分が折れています。2回目の出力作品です。 改良を加えて、3回目の出力をしているところです。 【改良点】 ・パイプの太さ2.5を3に変更 ・接続部分のL字パイプの円の直径を3から3.5に変更 ・円盤部分にねじ山が付属していて内側からナットで留める設計をやめて、円盤部分とボルトとナットに分けた設計に変更
【光造形3Dプリンタ・進捗状況報告】コードリール content media
5
2
148
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2021年5月17日
In 【終了】(2021年度)ものづくり入門
参考にしたものは地磁気センサーで音を変えるプログラムです。そのプログラムを参考に、加速度センサーで音を変えるプログラムを組んでみました。 あそんでみた動画↓ 以下のURLの地磁気センサーで音を変えるプログラムを参考にしてつくりました。 サヌキテックネット、「テクのポップサウンド」 https://sanuki-tech.net/micro-bit/appendix-sample-program/techno-pop-sound/ (2021年5月17日 最終アクセス) 【仕組み】 ➀加速度センサーでmicro:bitの傾きを検知  ・Aボタンが押されているときに加速度Xの値を取得  ・LED画面に傾きをグラフで表示 ➁傾きに合わせて音を出す  ・0~10°のときは「ド」  ・10~20°のときは「レ」  ・20~30°のときは「ミ」  ・30~40°のときは「ファ」  ・40~50°のときは「ソ」  ・50~60°のときは「ラ」  ・60~70°のときは「シ」  ・70~90°のときは「ド」 【やってみて】 音を割り振らない角度を設けなかったために、音が揺れるようになってしまいました。 これはこれでギターっぽくなったかもしれません。ギターの形にmicro:bitをつければ、もっと楽器らしくなると思いました。 従来のmicro:bitの場合は、本体に接続な能な電圧スピーカーが必要でした。それがv2の場合は、必要ないため、音が出るプログラムを組むことへの障壁がなくなったように思えて感動しました。
【micro:bit】加速度センサーで音を変える content media
4
0
18
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2021年4月30日
In 【終了】(2021年度)ものづくり入門
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。 本授業のTA(Teaching Assistant)、鶴丸です。 みなさんが考えた最終課題である「あんなこといいな出来たらいいなシステム」開発を見ていたら、私もみなさんの仲間に入りたくなってしまいました! そこで私もこれから実践共有をしていこうと思っています!よろしくお願いします(^^) 。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。  私が考えた「あんなこといいな出来たらいいなシステム」は、『プロテインシェイカーのシェイカー』です。 プロテインシェイカーとは、水や牛乳などの飲み物とプロテインパウダーを入れ、液体にパウダーを溶かすためにつかうボトルのことです。 そもそもプロテインってなんで飲むの?と思っている人は参考URLの➀を読んでみてください。 シェイカーをシャカシャカする時間はたった10秒くらいです。 それでも最近、特に朝、思っていることがあります。 ――シャカシャカしている時間を、身支度にまわせたらな... (起きて15分くらいで家を出るので、10秒も貴重で必死) ――誰かシャカシャカしてくれないかな... (これはただのわがまま) そこで私は、『プロテインシェイカーのシェイカー』を考えました。 これは本体に市販のプロテインシェイカ―(プラスチックボトル)を設置して使うことを想定しています。 なぜシェイカー自体を自動にしないのかというと…洗うのが大変だと考えたからです。 市販のプロテインシェイカ―はプラスチックボトルなので複雑な部分がなく洗いやすいからです。 『プロテインシェイカーのシェイカー』本体はナガシマスパーランドの「ジャイアントフリスビー」をもとに考えました。参考URLの➁をみてみてください。 【参考URL】 ➀ルネサンス.「プロテインのメリットと効率的な飲み方とは?」https://www.s-re.jp/magazine/health/74/ (2021年4月30日最終アクセス) ➁ナガシマリゾート.「ジャイアントフリスビー ナガシマスパーランド」https://youtu.be/zCukLLOgW3w(2021年4月30日最終アクセス)
【あったらいいな】プロテインシェイカーのシェイカー content media
3
0
13
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2020年12月22日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
ちょっと休んでいる間において行かれている気がする…! みんなすごい…!私もつくりたい…! 頑張って追いつきます🔥 機構学の授業のときに見たてこクランク機構の模型をつくってみたいなと思い、4枚のアクリルを組み合わせて「てこクランク機構」をつくりました。 連結部分は、アクリルでつくった部品をアクリル接着剤でつける予定でした。 しかし、アクリル接着剤の残りがなかったため、連結部分の部品自体をグルーガンで代用しました。 グルーガンは100円ショップで購入したものです。 乾くのも早く、さわり心地はつやつやで気に入りました。 tinkercadでの設計はこんな感じです。
【機構の模型をつくる】てこクランク機構 content media
1
0
346
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2020年12月09日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
課題をみんなで進めちゃいましょう! 今日の18:00~19:30まで行っています。 途中参加、途中退室OKです。 研究室でお待ちしています!
12月9日18:00~ ものづくりゼミ🎨 content media
1
0
13
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2020年11月25日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
台座づくり、アクリルのデザイン・切断、、、などなどこの時間で進めませんか? 今日の18:00から3209の木下研究室で行います。 途中参加でも構いません。 お待ちしています! 直前連絡で申し訳ないです…
クリスマスイルミネーション製作途中の人へ content media
2
0
24
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2020年11月23日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
【台座を3Dプリンターでつくる】  11月18日(水)、研究室見学に来てくれた学部2年生の子と一緒に作りました!  ・設計:1時間かからないぐらい  ・3Dプリンターの出力時間:1時間半(写真を撮り忘れました…)  3Dプリンターのフィラメントは「透明」を使いました。LEDが透けて見えたら面白いなと思ったのですが、出力した色は透明と言うよりも乳白色でした…。  調べてみたところ、どうやら「高透明フィラメント」というものがあるようです。これを使って出力をすれば、ぼんやり透けて見えるくらいのものができるようです。 ********** 参考URL:MakersLove,『【Raise3D】透明フィラメントでボトルを出力してみた』 https://makerslove.com/20924.html (最終アクセス:2020年11月23日) 【光らせる部分をレーザーで加工・アクリルでつくる】  11月23日(月)、明日が教育実習最終日で、子どもたちへのプレゼントづくりをしたいという研究室の学部3年生をお手伝いするためにCAD室に出動していました。その合間でこのクリスマスツリーをつくってみました🎄 ・設計:30分  ・レーザーカッターの出力時間:9分  私は、adobe社の「illustrator」というソフトウェアと、Wacom社の「Wacom Intuos」というペンタブレットを使っています。  「illustrator」は有料ソフトです。代替の無料ソフトとして「Inkscape」がよく紹介されています。Tinkercadでペンタブは使うことはできなかったので、ペンタブを使うことを考えているならInkscapeのダウンロードをお勧めします。下記のURLにInkscapeの使い方が紹介されていました。  illustratorを使ってみたいという方も声を掛けてください。illustratorの場合はソフトウェアなので、私が研究室にいる時間に研究室で作業してもらうことになります。   ペンタブは声を掛けてくれればお貸しします。ノートくらいの大きさで、重さは500gないくらい、厚みは9㎜くらいなので軽く、持ち運びがとても楽です。 ********* 参考URL:iscle,『イラストレーター(Illustrator)の代わりに無料ソフト『Inkscape』が使える!』 https://www.iscle.com/web-it/illustrator-inkscape.html (最終アクセス:2020年11月23日) 【今週やること】 ①LED  写真はスマホのライトで光らせていて、まだLEDの光はあてていません。LEDどう光らせるのかを考えたいと思います。 ②組み合わせる  台座とアクリルはできましたが、まだ組み合わせてはいません。LEDの色や光らせ方を決めたら、組み合わせてみたいと思います。
【クリスマスを彩るイルミネーション・途中】クリスマスツリー🎄 content media
1
3
25
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2020年11月17日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
私が再現したのは、リモコンで点灯・消灯できる照明です。 お布団に入ってから電気を消すことが面倒で、実家の照明はすべてリモコンで点灯・消灯できる照明です。リモコンで点灯・消灯できる照明を愛用者です。(めんどくさがりやです。。。) コードはとても単純になりました。Aボタン、Bボタンで照度が変わります。A+Bボタンで消灯します。
【Lピカ】リモコンで点灯・消灯できる照明 content media
1
0
10
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2020年11月09日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
 どのような保護ケースにしようかとても悩みました。そこで私は、Facebookの「技術教室グループ」というグループに頼ることにしました。「技術教室グループ」には、技術教育に携わる方が所属しています。主に技術教育に関わる情報交換や実践共有をしている非公開グループです。micro:bitを授業などで使っている先生方から貴重なコメントをいただけました。 ********** 【技術教室グループに投稿した内容の一部】 『…どんな保護ケースにしようか考えてみました。しかし、micro:bit+拡張基盤を包める保護ケースが商品として売られているものも見つからず…そもそも私はmicro:bitを使うのも初めてに等しく…何か参考になるものがあれば教えていただきたいです。』 【A先生からのコメント】 『 https://www.switch-science.com こちらにケースは販売していたかと思われます。こんなものがありますね。https://www.switch-science.com/catalog/5376/ 拡張は何をつけるかで変わりますね。』 【B先生からのコメント】 『市販品にはビス止めするタイプもありますが、ケースから出してロボットに差し替える場面もあり、抜き差しが簡単なものが望まれます!アマゾンで探すといろいろありますよ!!』 【C先生からのコメント】 『そもそも何のために必要なケースなのかでケースの形状は変わるかと思います。スイッチサイエンスのボタン電池が組み込める明らかにアクリル板をレーザー加工しただけのケースを購入したことがありますが、私には必要ありませんでした。しかししばらくして電極が腐食し始めなんらかの対策をと考えこうしています。これもケースですよ。MDFをレーザー加工してます』 ********** これらのコメントから、デザインに次の3点を含めることにしました。 A先生のコメントから…①LEDの周りが四角で囲まれているもの B先生のコメントから…②抜き差しが簡単なもの C先生のコメントから…③安定すること ①LEDの周りが四角で囲まれているもの  A先生が紹介してくださった保護ケースは遮光板が付いているものでした。[https://www.switch-science.com/catalog/5376/]  その保護ケースで私が注目した点は、LEDの周りが四角で囲まれていることです。LEDが光ったときにより明るく見えそうだなと思い、デザインに取り入れようと思いました。 ②抜き差しが簡単なもの ➡(a)micro:bitと拡張基盤で保護ケースが分かれていること   ・micro:bit単体で使うときなど、分かれていると「抜き差しが簡単」になると思いました。 ➡(b)工具を使わず、自分の手だけでmicro:bitや拡張基盤から保護ケースを外せること   ・保護ケースをねじで固定すれば高さの調節は簡単ですが、取り外したいと思ったときに工具がないと不便だと思いました。そして、小学生でも簡単に保護ケースが取り外しできるものがつくりたいと思いました。そこで、自分の手だけで取り外しできるものをつくろうと思いました。 ③安定すること  『そもそも何のために必要なケースなのかでケースの形状は変わる』というアドバイスをもとにしました。何に使うのか決まってはいないので、とりあえず机上に置いた際に安定する保護ケースにしようと思いました。 ********** 【出力・切断】S:300、P:100  寸法通りにつくりたいときは、S:300、P:100がおすすめです。 【出力・模様】S:250、P:50    細かい模様はスピードの値を小さくしてパワーの値も小さくするときれいに出ます  ほとんどの時間を正確な図面づくりに使いました。正確な図面に時間をかけたため、保護ケースは数時間でかくことができました。最後は名前を入れました。
【保護ケースづくり・完成報告】中学校技術科教員の方から得た情報をもとにデザインを考えました content media
2
1
40
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2020年10月28日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
 micro:bit+拡張基盤を包める保護ケースづくりの進捗状況について報告します。  「どんな保護ケースにしようかな」と考えてみましたが…何をどうやって考えたらいいのかわかりませんでした。そもそも、micro:bitについて何も知らないため、どこをどうやって保護すればいいのかわからないことに気付きました。  そこでとりあえず、micro:bitの図面を作成することにしました。しかし、はじめから本体の寸法を測りながら書くのは気が遠くなります。そのため、Googleでmicro:bitの表面と裏面のイラスト画像を入手し、その画像を透過して、写し絵をするように形を描きました。micro:bitの表面と裏面のイラスト画像とは、シミュレーターの左上に出てくるような画像のことです。  画像にすべての部品がかきこまれているわけではありませんでした。micro:bitの各部について何も知らないのでわかりませんが、センサーなど、micro:bitに欠かせないものがかかれているのではないかと思っています。基盤に”BATTERY”などと表記されているものは分かったのですが、何も表記のない四角は何か。「1.5V」の表記はどういうことなのかという疑問も出てきました。  できた図面はワークシートとしても使えそうなものになりました。せっかく図面をつくったので、micro:bit柄のペーパーブックカバーをつくろうかと思っています。  次は、この大まかにかいた図面と疑問をもとに、micro:bitの各部について調べてみようと思います。  
【保護ケースづくり・進捗状況➀】micro:bitのおおまかな図面作成 content media
3
2
49
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2020年10月22日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
私はとても視力が弱く、お風呂上りやコンタクトを外した直後にメガネ探しに苦労します(置き場所を決めればいいのですが…) そのため、暗い場所にメガネがある場合、光と音でメガネケースの場所がわかるようなプログラムを組みました。 メガネケースにmicro:bitを付けておく想定です。 周りの明るさが暗い場合のみにアイコンが光り、音を鳴らして場所を知らせてくれます。 ここで、失敗したことに気が付きました。 通信機能などを付けていないため、暗い場所におけば永遠と音が鳴ります…。 例えば、お風呂に入ろうとして、部屋の電気を消したら、音が鳴り始めます。 あるいは、陽が落ちて暗くなれば、音が鳴り続けてしまいます。 通信機能などを使い、プログラムを書き直す必要があるようです。 実際はもっと大きな音でなっているのですが、動画ではとても小さな音になっています。 自分で楽譜をかくのが楽しかったです! 譜面は載せていませんが、「アイコンを表示」の後ろにLemonのメロディーを入れました。
【第3回課題・進捗状況】「メガネが見つけやすくなる何か」をつくりたい content media
1
0
42
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2020年10月16日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
10月14日(水)に蝶のモデリングとレーザーカッターで切り出しをしました。 実際につくってみると胴体と羽根部分が思い通りに固定できませんでした… そこで10月15日(木)に、胴体部分の部品を再考・モデリングし、レーザーカッターで切り出してみました。 羽根を差し込む部品の切り込みを深くし、羽根を差し込む角度を大きくしてみました。 写真では伝わらないのですが、1回目と比べると羽根が胴体部分にしっかりと固定できました! 上手くできたので、スマホで撮る写真にも力を入れてみました。今回は黒背景を用意して、光を少しだけ当てて撮りました。 蝶をとても気に入ったので、飾る用の土台もつくりたいと思います。
【第二回課題・進捗状況】理想の蝶ができました!! content media
3
2
26
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2020年10月15日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
モデリングした蝶をレーザーカッターで切り出しました。 蝶の胴体がうまく組みあがって自分でも驚きました。 写真では胴体と羽根が固定できているように見えますが、実際は…。 胴体と羽根の接続部を再考します。 見栄えが良く、しっかりと固定できる構造にしたいです。
【第二回課題・進捗状況】レーザーカッターで切り出しました content media
3
0
26
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2020年10月14日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
蝶をモデリングしてみました🦋 10個のパーツを組み合わせています。
【第二回課題・進捗状況】モデリング完成 content media
4
0
22
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2020年10月14日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
第二回の課題は、「2枚以上のアクリルを組み合わせてつくるなにか」でした。 検索欄で『ペーパーパズル』と調べると、ヒントになる作品が出てきます!
2
0
20
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2020年10月13日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
YouTubeに立体を反転させる方法をアップしました。 ↓URL https://youtu.be/h1kM4FD2qRg
【Tinkercad】立体を反転させる方法 content media
1
0
28
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2020年10月13日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
お湯に茶葉を長い時間入れていると、紅茶の味が渋くなってしまいます。 私はよく、紅茶を入れていたのを忘れてしまいます。気が付いたときには茶葉を蒸らしすぎていて、味が渋くなっていることがよくあります…。 そこで私は、 「その茶葉にあった時間をセットすると、その時間に茶葉をこしてくれるもの」があればいいなと思いました。 中央にマグカップかティーポットを置いて、溝の部分に茶こし網をセットします。時間が経つにつれて中央のまるい台が下がります。茶こし網は固定されたままなので中央のまるい台が下がれば、茶葉を越せるのではないかと考えました。
【第一回報告】最終課題案|茶葉にあった時間で茶葉をこしてくれる機 content media
3
0
50
サキ
グラビティマスター
グラビティマスター
2020年10月12日
In 【終了】(2020年度)技術科教育法
YouTubeにマグカップのつくり方をアップしました。 ↓URL https://youtu.be/o3ezOjnLDQU
【Tinkercad】マグカップのつくり方 content media
3
0
62

サキ

グラビティマスター
+4
その他
bottom of page